おもしろ東洋的に「からだ」を診てみる

世間に健康法や養生法が広まるにつれて
「東洋医学」というワードを耳にすることが多くなりました☺︎

鍼灸師としては
「東洋医学」が、皆さんの身近な医学になり
1人でも多くの方が、心身を健やかに伸びやかに生きるためのヒントに
なってもらえれば大変嬉しいです😊

ここでは東洋医学の知恵と
今すぐ生活に取り入れることができるヒントを載せています

どうぞ皆さま、心身が健やかに伸びやかに生きる知恵をご覧ください

 

東洋医学の始まりはとても単純な思想から発展しました。『日当たりが良いと作物がよく育つ。でも雨が降らないと枯れてしまう』というような哲学の積み重ね

東洋医学は、舌を診たり、脈を診たり、皮膚のツヤを診たりと、いろんな方法で診断をしていきます

 

●「湿疹・痒み・できもの」について

●ラーメンを食べると鼻水が出る人

●サウナで体は整いません?

●生理痛で辛いときはカイロを貼る

●貧血チェックを毎朝やってみる

●もやもやする時は30分歩いてみる

●汗がかけない人の特徴

●エアコンのドライをつけると咳が出る

●ハゲないシャンプーの仕方

●サプリメントを増やす前に食事を見直す

●泣くとスッキリするのは「気滞」が取れたから

●水分の取り過ぎは、舌を見ればわかる

●気持ちの良い寝汗・ぐったりする寝汗

●スムージーを常飲すると体が冷える

●東洋医学で考える「熱中症」とは

●体に溜まった電磁波を、アーシングで放電する

●サウナの汗と運動の汗の違い

●熱中症対策は汗をかくこと

●顔のほてり・ホットフラッシュは足湯をする

●腹巻きをしてお腹を冷やさないこと

●うんちを毎日観察する

●梅雨の時期こそ体を動かす

●デスクワークの方が不眠に陥るわけ

●使い捨てカイロを上手に使う

●四十肩・五十肩の痛みには、アイロン体操をする

●夏場に首の寝違えが多くなる理由

●おしっこの色を見て熱中症を予防する

●脚のむくみには「三陰交」のお灸

●からだを冷やす食べもの

●ゾクゾク寒気がしたらカイロを貼る

●子どもの舌を毎日見ておく

●運動のしすぎで生理不順になる

●「気滞(きたい)」から招く突発性難聴や急性耳鳴り

●夏も冬も腹巻きをして冷えを防ぐ

●汗疹(あせも)には綿100%の肌着に替えてみる

●冷感寝具から起こる腰痛

●夏場に湿疹・痒み・できものが増える理由

●経血(生理中)の「色」と「量」を観察しておく

●朝食の量は毎日ちがってよい

●消化不良が続くときは温かい食事をする

●ウォッシュレットを頼りすぎない

●薬に頼る前にからだの内側を探ってみる

●帝王切開の痕にお灸を据えてみる

●病気を気にするよりもっと大切なことがある

●妊娠中のこむら返りとむくみを防ぐために

●爪の凸凹や縦すじは、からだの不調の現れ

●朝起きたら白湯を飲む

●不眠のときの「気」の流れを考えてみる

●体力がない人は入浴を控えめにする

●偏食をしないことが大切

●意識的に深い呼吸をしてみる

●冷房・暖房のきかせすぎに注意してみる

●冷水をがぶ飲みせず、白湯をちょこちょこ飲みする

●気持ちがイライラする・過敏に反応してしまう

●逆子が増える理由

●意識的に深く呼吸をしてみる

●鼻づまりの時の対処法

●腰が痛い時は仰向けで寝ないこと

●痛みが強いときはお風呂を避ける

●こういう習慣が子宮を弱らせる

●子宮は心のストレスを敏感に受け取る

●1日に摂取する適切な水分量は?

●咳止め薬を服用しても咳が止まらない理由①

●咳止め薬を服用しても咳が止まらない理由②

●咳が止まらないときに気をつけたい食べ物

●花粉の時期に鼻水が止まらないときにすること

●体が温まると花粉の症状は和らぐ

●顔がほてる・のぼせるときの対処法

●体が火照るのは、体の芯が冷えて弱っている裏がえし

●デスクワークで足元が冷えるときの対処法

●うんちの太さを観察してみる

●ものもらいを繰り返す理由

●手軽にできる冷え対策

●心穏やかに暮らすには

●「歩く」ことを忘れずに生活をしてみる

●過剰に石鹸・シャンプーを使わない

●四十肩・五十肩をかんたんに予防する方法

●就寝中に足がつるときの対策法

●痩せたい方は早寝すること

●季節をとわず温かいものを中心に食べること

●赤ちゃんの髪の毛が逆立つ理由

●子供の食事の三原則

 

渋谷代官山鍼灸室
https://daikanyama-acupuncture-clinic.com