慢性肩こりの原因と鍼灸治療について-渋谷代官山鍼灸室-

慢性肩こりで、肩がきもち悪くなったり、吐き気がしたり、頭痛になる方がいます

現代ではスマホ・パソコンの長時間利用から
誰もが避けられない時代となりました

このページでは、慢性肩こりの原因と鍼灸治療について書いていきたいと思います
どうぞご参考にしてください

毎日、肩が凝って首がきもち悪い・・・

 

目次

肩こりと症状について

慢性肩こりの原因と起こりやすい人

慢性肩こりがつづくメカニズム(ここが重要)

慢性肩こりの鍼灸治療について(ここが重要)

 

 

肩こりと症状について

肩こりの原因となる筋肉が
なんらかの原因で圧迫され血流障害がおき

不快な症状がおこることを「肩こり」といいます

さらに、肩まわりの筋肉が長期間に渡って圧迫されると
筋肉にある細かな神経が持続圧迫されることで
感覚が一時的に麻痺することあります

このような状態は、マッサージを受けて強く押されても何も感じないという
極めて慢性肩こりで症状が酷い部類になります

主な慢性肩こりの症状は
・肩がこわばる
・肩が重くて何かがついているみたい
・肩が固くてきもち悪い
・肩こりから頭痛がする
・吐き気がする などです

また、慢性肩こりから範囲が広がり、首の痛みに繋がったり
腕などに痺れをきたすこともあります
この症状については、別ページで解説しています

 

①頚肩腕症候群(首・肩・腕・指先にかけての症状)の原因と鍼灸治療について

②胸郭出口症候群(腕の痛み・しびれ・だるさ)の原因と鍼灸治療について

 

 

慢性肩こりの原因と起こりやすい人

代表的な慢性肩こりの原因は、姿勢不良です

パソコンやスマホをみる姿勢は、首と肩まわりの筋肉を圧迫し
筋肉にある血管と神経を圧迫します

また、巻き肩の癖のある方
ワイシャツなど首まわりのタイトな洋服を着ている方
素材の重たい洋服を着ている方

このような方にも、肩まわりの筋肉を圧迫するため
慢性肩こりになりやすくなります

 

慢性肩こりがつづくメカニズム

先ほど肩こりになる原因は
肩まわりの筋肉が血流障害をおこして
筋肉が固くなることで肩こりになると書きました

次に、慢性肩こりがつづくメカニズムは

「肩がこっている」という状態を
筋肉にある感覚神経がキャッチし

背骨の中にある脊髄(せきずい)を通って
最終的に脳が
「肩がこっている」という信号を継続的に受け取っているためと考えられています

脳は「凝り・痛みの信号」を長期間に渡って受け取り続けるため

当然、脳から首・肩に送る信号も
緊張信号となり、さらに肩こりは悪循環となっている、これが慢性肩こりです

そのため慢性肩こりの方は
マッサージを受けてもその場はラクになるけど

すぐに肩こりがはじまるというように
脳から首・肩への緊張信号は、消えていない状況が続いているのです

肩こりの原因の筋肉はたくさんあるけど、揉んでも直ぐに戻ってしまうのは、脳から首・肩への緊張信号が変わらず出続けているため

 

 

肩こりの鍼灸治療について

一般的に鍼灸で肩こり治療をしていくには
凝りが強い筋肉へ針をしたり
針と電気治療器(パルス)を用いたりします

しかし、症状の軽い肩こりであれば十分効果がでますが

長年続く慢性肩こりの場合
単純に凝りの強い筋肉へ針をしてもなかなか改善されません

そこで慢性肩こりの原因となっている筋肉を支配している
神経根を狙って針をしていきます

慢性肩こりの筋肉は、全て頚椎から神経がでてきて運動と感覚をつかさどります

頚椎と頚椎から神経が出てくるところを「神経根(しんけいこん)」といいます

赤マルが首・肩の筋肉を支配する神経根

首から出る神経は
首の前側から出て、そこから肩の筋肉に伸びていきます

神経で一番障害を受けやすいのが「神経根」である、神経の出入り口です
それが赤マル部分です

ここに針を近づけていくことで
神経圧迫がとれやすくなり
脊髄から脳へおくる信号が正常になります

また、正常な信号を受け取った脳は
脳から首・肩へ送る信号も、緊張信号から正常信号と変化していきます

長年悩んでいる慢性肩こりの方は
このような鍼灸治療によって大幅に改善されていきます

そして、とても大切なことは
併行して姿勢不良を改善することです
癖になっているご自身の生活を見直すことがとても大切です

神経根の針治療と姿勢改善
これを併せておこなうことで肩こりが必ず良くなります

 

慢性肩こりの鍼灸治療はこちら
↓  ↓  ↓
痛みの針治療(腰痛・ぎっくり腰・頭痛・首痛・肩凝り等)

★メニュー表はこちら