テニスによるスポーツ障害の代表格が「テニス肘」です
ストレッチやアイシングをしたり
低周波治療をしてもなかなか良くならないことが多く
オーバーユース(使い過ぎ)による
筋や腱ダメージには鍼灸がとても有効です
今回は「テニス肘」の原因とメカニズム
鍼灸治療について書いていきたいと思います
どうぞ皆さまご参考にしてください
目次
テニス肘とは
バックハンドやフォアハンドを繰り返すことで
前腕にある筋肉・腱が疲労をおこします
それらの筋肉の付着部である、肘の外側や内側に
痛み、熱感、炎症、動かすと痛みがおこるスポーツ障害を
「テニス肘」といいます
どうしてテニス肘になるの?
一般的にいわれる原因は
オーバーユース(使い過ぎ)です
連戦が続いたり、練習で追い込み過ぎたり、バックハンド・フォアハンドを継続することで
手や手首、そして前腕の筋肉へ集中的に負担がかかり痛みをおこします
また、オーバーユースの背景に
・筋力不足
・前腕の筋肉の柔軟性欠如
・手首の使い過ぎと柔軟性欠如
・練習、試合後のケア(ストレッチ不足、アイシング不足)
・腕や上半身に頼った打撃フォーム
・体格に合っていないラケット
などが考えられるため
テニス肘の治療と併行して
打撃フォームやラケットの見直し、柔軟性を高めるための工夫が必要となってきます
●テニス肘は一般の方でもなる
テニス肘になるのは何もテニスプレーヤーだけではありません
重たいものを手首や前腕だけで持ち続けていると
テニス肘で痛める箇所に負担がかかり
肘の外側や内側に痛みが出てきます
パイプ椅子を手首でもったり、雑巾絞りがよい例です
このような動作が繰り返されると肘の周囲に痛みが発生することがあります
フォアハンドのテニス肘(上腕骨内側上顆炎)
フォアハンドを繰り返すことで肘の内側が痛くなります
これを「上腕骨内側上顆炎」といいます
テニスでは外側に比べ内側の障害は少なく、
ゴルフや野球の投球動作で肘の内側が痛くなるのと同意味です
詳しくは「ゴルフ肘・野球肘の原因と鍼灸治療について」をご覧ください
バックハンドのテニス肘(上腕骨外側上顆炎)
テニス肘を訴える多くの方は、肘の外側を痛めてきます
これを「上腕骨外側上顆炎(がいそくじょうかえん)」といいます
度重なるバックハンドのラリーで、
ボールを受けるラケットの衝撃から前腕伸筋群(※)にストレスがかかり障害が起こります
手首を伸ばすときに使う筋肉を前腕伸筋群といい、バックハンド時に衝撃を受ける筋肉です
テニス肘では(画像の右側から順に)
・長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)
・短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)
・総指伸筋(そうししんきん)
に、負担がかかり
その中でも真ん中に位置する「短橈側手根伸筋」が上下の筋肉に圧迫されることからも
一番障害をテニス肘を起こしやすい筋肉だといわれています
↓ ↓ ↓
青色の筋肉が短橈側手根伸筋。
この筋肉の付け根(肘の外側)が痛み出すのが、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)です
短橈側手根伸筋のイメージ画像です この筋肉が傷み炎症をおこしているケースが多い
テニス肘はどんな鍼灸治療をするの?
痛めている筋肉に直接針をして緊張をゆるめ、炎症をとっていきます
痛めている筋肉を特定するために
肘の外側を直接押して痛みを誘発させてみたり
手首の曲げ伸ばしを抵抗(負荷)をかけながら調べていきます
前述したようにテニス肘では
長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋のいずれかになってくるので
筋肉を見定めて、該当する筋肉を中心に針をしていきます
傷んだ筋肉へ針を入れることで
筋肉の修復モードが加速され痛みがおさまりやすくなります
鍼灸治療のあとは、
筋肉の動きをサポートしてくれる「キネシオテープ」で
テーピングをします
練習の頻度・強度、フォーム修正などを見直していけば
痛みの程度も弱くなっていくのが自覚できるはずです
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の鍼灸治療はこちら
↓ ↓ ↓
痛みの針治療(ぎっくり腰・腰痛・頭痛・寝違え・肩凝り等)