坐骨神経痛の原因と鍼灸治療について-渋谷代官山鍼灸室-

デスクワーク・車の運転、立ち仕事など
どのような姿勢でも坐骨神経痛はおこります

このページでは坐骨神経痛の原因と鍼灸治療について書いていきます
皆さまどうぞご参考にしてください☺︎

お尻が痺れてジンジンする・・・

しばらく座っているとお尻がジンジンしてくる・・・

 

目次

坐骨神経痛ってどんな症状?

そもそも神経ってなぜ痛みだすの?

坐骨神経痛って何が原因なの?
  ●骨の異常(骨の疾患)
  ●筋肉の過緊張

坐骨神経痛ってどういう人に起こるの?

坐骨神経痛はどんな鍼灸治療をするの?
  ●腰椎(骨)周囲の深層への針治療
  ●鍼灸治療の回数の目安

腰がジンジンして伸ばせない・・・

 

坐骨神経痛ってどんな症状?

坐骨神経とは
腰・お尻・太もも・脚・足先まである
人間の体で最も長い神経(神経束)です

その坐骨神経が
何らかの障害を受けると神経の走行路に沿って

「痛み」「痺れ」「安静時痛」
「運動時痛」「感覚障害」「灼熱感」

など様々な症状が出てきます
これらをまとめた総称として
「坐骨神経痛」といいます

坐骨神経が何らかの障害を起こすと、神経の走行路に沿って痛みや痺れが出ます

 

そもそも神経ってなぜ痛みだすの?

「神経痛」になってしまう原因は

神経自体が

●圧迫されたり
●冷えてしまったり
●引っ張られる(牽引される)

このような「三原則」で神経に痛みがおこります

例1)
お酒を多量に飲酒した翌日に
神経痛が増すのは
お酒によって体が冷えてしまい
神経が過敏になり痛みが増してしまう

例2
姿勢不良で
筋肉が長時間伸ばされたり
神経が圧迫せれて痛みが出てしまう

このように神経自体が
圧迫されたり・冷えたり・引っ張られることで
痛みを引き起こしていきます

 

坐骨神経痛って何が原因なの?

坐骨神経痛も同じく「三原則」
圧迫・冷え・引っ張られることにより
痛み・痺れを招いていきます

坐骨神経の走行路にそって痛み・痺れが出る

 

●骨の異常(骨の疾患)

腰椎椎間板ヘルニア
脊柱管狭窄症
腰椎分離症
すべり症などで坐骨神経痛が起こります

 

●筋肉の過緊張

骨に異常が無くても
坐骨神経の走行路周囲にある筋肉が
硬くなったり(筋肉の過緊張)・圧迫されると神経痛が現れます

体が疲れてくるとお尻がジンジンと神経痛が出てくる・・・

 

特に

●腰の筋肉が固まり強張っている
●デスクワークで運動不足による腰・お尻の筋肉の緊張
●デスクワークで常にお尻が圧迫されている(梨状筋症候群といいます)
●常に腰へ負担がかかる姿勢の仕事による筋肉の疲労

によっても、坐骨神経痛が現れます

【梨状筋症候群】座りっぱなしの生活は、お尻の奥にある梨状筋が圧迫されます。その梨状筋が坐骨神経を押し続けてしまい、痺れの原因に・・

 

坐骨神経痛ってどういう人に起こるの?

男女差もなく
年齢層もなく
どなたにでも起こる可能性があります

先述したように
腰の障害や怪我
腰に負担のかかる生活をされている方が
坐骨神経痛を招く確率が上がってきます

坐骨神経痛はどんな鍼灸治療をするの?

坐骨神経痛と言っても原因が様々ですので
ここでは骨に異常がなく
筋肉の過緊張、疲労、圧迫に限定して述べていきます

●腰椎(骨)周囲の深層への針治療

鍼灸治療は非常に有効です
それは
神経痛を起こす原因になっている筋肉は
ほとんどが体の深層にあります

そのためマッサージでは届かない筋肉へ直接針を
入れていくことができ、即効性があります

 

渋谷代官山鍼灸室では
原因になっている筋肉に目掛けて針を入れていきます

特に腰とお尻は、深めに針治療をします
針を入れた後は
そのまま20〜30分ほど寝てもらいます

そうすることで治療後は筋緊張・疲労が取れ
神経を圧迫していた筋肉が緩んでくれて
痛みや痺れが起きづらい状態になっていきます

神経痛を起こす原因の大腰筋(腰の筋肉)と股関節周囲への針治療

 

●鍼灸治療の回数の目安

筋緊張・筋疲労・圧迫による坐骨神経痛の場合
5〜10回が目安になります
日にちの間隔をあまり空けずに治療します

早い方で1,2回の治療が終わった頃には
腰も随分と楽になっているでしょう

 

坐骨神経痛(腰・お尻・太もも・脚・足部にかけての痺れ)の鍼灸治療はこちら
↓  ↓  ↓
痛みの針治療(ぎっくり腰・腰痛・頭痛・寝違え・肩凝り等)

★メニューは表はこちら