歩いていると足の裏(足底)が痛くなったり
朝起きると足の裏が痛すぎて・・歩けない運動障害を知っていますか
このページでは「足底腱膜炎(足底筋膜炎)」について書いていきます
どうぞ皆さまご参考にしてください
目次
足底腱膜炎(足底筋膜炎)ってどんな症状?
●足底のアーチ(土踏まず等)について
足底腱膜炎(足底筋膜炎)ってどんな症状?
足底のアーチ(土踏まず)を形成するための「足底腱膜」に
ランニングやジャンプ動作などの荷重による刺激が
足底部に繰り返し加わることで起こる足底の炎症を
「足底腱膜炎(足底筋膜炎)」といいます

足裏の足底腱膜に傷がつき痛みを起こしてしまう・・・
●足底のアーチ(土踏まず等)について
足底のアーチ(土踏まず)は
脛(スネ)や足首周りの筋肉が支え合うことでアーチがつくられます
一部の方には、先天的に土踏まずの見られない扁平足の方もいますが
大方は図のようにアーチを描き
歩行やランニング時などにショックアブソーバー(衝撃吸収)の役目をしてくれています
足底腱膜炎(足底筋膜炎)の原因と痛みについて
足底部への連続的な負荷により痛みが起こりやすくなってきます
またアライメント(骨の並び)のコンディションも大きく影響されます
・扁平足
・足首(足関節)が硬い
・下腿(ふくらはぎの柔軟性の欠如 などの方は
本来よりも足底に負荷がかかりやすくなります
痛みは歩行時・走っている時にでたり
足の裏を押すと痛みが再現されます
特に一番苦しいのは
起床時にとても痛く、歩くことが困難になるため
宅内では片足ケンケンや四つ這いで歩くほどになってしまいます
足底腱膜炎(足底筋膜炎)はどんな人に起こるの?
アスリートを中心に
足底に負担の掛かりやすい
ランニングやジャンプ動作をする方に見られます
また、一般の方でも起こります
特に、普段運動不足で体重が増えたにも関わらず
急にランニングを始めたり
バドミントンやバスケットボールなど
激しい動きを繰り返すことで障害を受けやすいです
足底腱膜炎(足底筋膜炎)はどんな鍼灸治療をするの?
当院では
局所の「足底腱膜」への針治療をおこないます
少し針の痛みを感じますが効果はテキメンです
また、ふくらはぎの柔軟性が足りないと
足底を痛めることにつながりやすいため
下腿(ふくらはぎ・スネ)の硬くなっている
筋肉に針治療をしていきます
針治療と併せて
足底のアーチを作って足底腱膜への負担を軽減するためのリハビリと
そして、ふくらはぎのストレッチを行い柔軟性を強化していきます
併せてご自宅で出来るセルフケア
(ふくらはぎのストレッチ、足裏のマッサージ)を
お伝えし早期回復に努めております
足底腱膜炎(足底筋膜炎)の鍼灸治療はこちら
↓ ↓ ↓
痛みの針治療(ぎっくり腰・腰痛・頭痛・首痛・肩凝り等)