腰部の脊柱管狭窄症に悩まされている方は多くおられます
手術を検討している皆さま
手術を回避して何かできないかと模索されている皆さま
そのような方に参考にしていただきたいです
このページでは、腰部脊柱管狭窄症と
針でどのような治療ができるのかを書いていきたいと思います
どうぞご参考にしてください
目次
腰部脊柱管狭窄症とは
脳から続く脊髄や、腰部にある馬尾(ばび)神経が収まる脊柱管が
加齢などによって狭くなり
神経を圧迫することで
お尻から太もも・ふくらはぎ・足先に痺れがおこる症状を
「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」といいます
腰部脊柱管狭窄症が起こりやすい人とは
60〜70代の方に最も多く、50代以降になると増えてきます
これは加齢によって脊柱管を構成する椎骨(背骨の骨)の退化や
脊柱管の周囲にある黄色靱帯の劣化
椎間板の変性がおこりやすいためです
腰部脊柱管狭窄症の症状
お尻・太もも・ふくらはぎ・足先にかけて痛みや痺れを感じます
また、腰部脊柱管狭窄症の特徴的症状として「間欠跛行(かんけつはこう) 」があります
これは歩いていると、お尻〜足先まで痺れがでて苦しくなるが、少し休むと楽になる、歩くと苦しくなるというのを繰り返す症状です
腰部脊柱管狭窄症のラクな姿勢
脊柱管内が広がる姿勢が楽になります
仰向けで膝を抱える姿勢は神経の圧迫がなくなり楽な姿勢です
手押し車は体幹が前傾姿勢になり
脊柱管のスペースにゆとりができるため
歩行がしやすくなる
腰部脊柱管狭窄症の鍼灸治療について
予め大事なことから書いていきます
脊柱管狭窄症の鍼灸治療は、長期間に渡り3ヶ月〜6ヶ月が必要となります
これは脊柱管内の代謝を上げるために必要な期間となります
脊柱管を構成している椎骨(腰の骨)の変形を針で変化させることはできませんが
馬尾神経を圧迫している椎間板・黄色靱帯は
これらの近位に針を刺すことで
周囲の軟部組織の代謝があがり修復され
脊柱管内に隙間ができ、痺れを低下していくことが可能です
その修復時間として、約6ヶ月要します
腰骨の間に針を入れることで
直接、黄色靱帯に針を届かせます
また椎間板の近くに針をするときはこちらになります
↓ ↓ ↓
腰椎椎間板ヘルニア・腰椎症の鍼灸治療について
もともと人間には「自然治癒力」という素晴らしい機能があります
変性を起こしている黄色靱帯や椎間板は
その周辺の代謝が活発であればあるほど
元に戻ろうと栄養を吸収し、不要な老廃物を外に逃し
元の形に戻ろうとする自然治癒力が強く働きます(逆に代謝が低いと「自己回復」はしづらい)
黄色靱帯・椎間板の周辺に針を近づけていくことで
神経は脳へのポジティブな信号をだし
脳に対し「修復フィードバック」をかけてくれるのを狙います
脳は正しい信号を受けとり、脊柱管の患部へ新しい栄養を送り出し始めます
言わば腰部脊柱管狭窄症の「針」は、このフィードバックを狙った治療一択となります
鍼灸治療の頻度は
最初の3ヶ月は1週間に1〜2回
残りの3ヶ月は2週間に1〜2回を目処に治療していきます
針によって刺激を受けた黄色靱帯・椎間板の周辺組織は
治療を重ねるほど脳への「修復フィードバック」を続け
速やかに修復がすすみ、悩みの症状が消えていきます
これは一般的な腰の筋肉を狙っておこなう針治療とは全く違います
腰周辺の筋肉が緩んだとしても
残念ながら、黄色靱帯・椎間板の代謝を活発化するものではありません
それらの近辺に針を近づけていく「修復フィードバック」を促す治療が必要です
腰部脊柱管狭窄症の鍼灸治療はこちら
↓ ↓ ↓
痛みの針治療(腰痛・ぎっくり腰・頭痛・首痛・肩こり等)