鼠径(鼡径)ヘルニア・脱腸の原因と鍼灸治療について-渋谷代官山鍼灸室-

鼠径部のヘルニアはあまり聞きなれないかもしれませんが
鼠径ヘルニア(脱腸)に苦しむ方は多く存在しています

このページでは症状や鍼灸治療について書いていきたいと思います
どうぞご参考にしてください☺︎

 

目次

鼠径(鼡径)ヘルニアとは

鼠径(鼡径)ヘルニア・脱腸の原因と症状は?

鼠径(鼡径)ヘルニア・脱腸になりやすい人は

鼠径(鼡径)ヘルニア・脱腸の鍼灸治療について
  ●局所の鍼灸治療では・・
  ●局所治療よりも重要な鍼灸治療は・・

 

鼠径(鼡径)ヘルニアとは

一般的に「脱腸」といわれる症状です
下腹部・鼠径部(鼡径部)の奥にある
腸管(ちょうかん)や内臓を包んでいる腹膜(ふくまく)が
脱出してしまう疾患のことです

何らかの原因で小腸の腸管やそれを包んでいる腹膜がとび出してきてしまう・・・

 

鼠径(鼡径)ヘルニア・脱腸の原因と症状は?

脚の付け根である鼠蹊部(鼡径部)には
薄い筋膜のトンネル管があります

このトンネル管は加齢によって緩んできてしまうのが特徴です

日常生活の何かしらの動作時に
息むと腹圧が上がるため
緩んだトンネル管(筋膜)から
腸管や腹膜が押し出されてしまうのが原因です

鼠蹊部(鼡径部)付近の違和感・不快感、そして痛みを伴います

押し出された腸管や腹膜の影響で、鼠径部がポッコリと膨ら

 

鼠径(鼡径)ヘルニア・脱腸になりやすい人は?

一般的には中年以降の男性に多いといわれていますが
中年以降の女性にも起こります

鼠径(鼡径)ヘルニア・脱腸の鍼灸治療について

●局所の鍼灸治療では・・

鼠径(鼡径)ヘルニア・脱腸の鍼灸治療は
鼠蹊部に針をするの?と思われるかもしれませんが
局部の針治療を行わないケースが多くなります

鼠蹊部(鼡径部)には
お灸を中心とした施術となります

鼠蹊部(鼡径部)には艾(もぐさ)を入れた
箱灸をあてて
局部を温め血流を促進させます

箱灸を鼠蹊部にあて患部の血流を促進をします

●局所治療よりも重要な鍼灸治療は・・

局部の鍼灸治療と併せて
背部(背中)のツボにお灸をしていきます

東洋医学では
鼠径ヘルニア・脱腸は正気(エネルギー)の減少により
正常な場所にモノを留めておけないと考えます

そのため
一人一人の体質を東洋医学の観点で分類させてもらい
体質に合った背中のお灸を毎日いたします
(ご自宅でも家族の手を借りれば簡単に継続できます)

体質分類は他の疾患ページにも載せておりますが
脈診・腹診をメインに行います

適切な背中のツボに毎日お灸ができれば
正気(エネルギー)が宿り
モノを正常な位置に留めておく力が備わっていきます

もちろんこれらの治療だけではなく
日常生活の見直し・工夫が必須です
治療頼りにならずに両面から体を愛でていきます

 

鼠径(鼡径)ヘルニア・脱腸の鍼灸治療はこちら
↓  ↓  ↓
痛みの針治療(ぎっくり腰・腰痛・頭痛・首痛・肩凝り等)

★メニュー表はこちら