「ランナー膝」というスポーツ障害を知っていますか
ランニングをしていると、膝の外側が痛むスポーツ障害です
このページでは、腸脛靱帯炎(ランナー膝)の原因や
鍼灸治療について書いていきたいと思います
どうぞご参考にしてください
目次
腸脛靱帯炎(ランナー膝)の原因と痛みについて
●大腿筋膜張筋(腸脛靱帯の元の筋肉)について
●腸脛靱帯炎(ランナー膝)を防ぐためにできること
腸脛靱帯炎(ランナー膝)ってどんな症状?
ランニング動作によって
繰り返し太ももの外側(腸脛靭帯)に対してストレスが加わることで
腸脛靭帯と太ももの骨(大腿骨外側上顆部)の摩擦がおこり
炎症や痛みに悩まされるスポーツ障害を
「腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん)」
通称「ランナー膝」といいます

膝の外側にある筋肉(腸脛靱帯)と骨が擦れて摩擦が起こる><
腸脛靱帯炎(ランナー膝)の原因と痛みについて
長距離走のアスリートはもちろん
一般の方でも男女差無く
マラソン・ジョギングなどで摩擦が継続すると
腸脛靱帯炎(ランナー膝)になります
痛みの原因は
・大腿筋膜張筋(腸脛靱帯の元の筋肉)の柔軟性が乏しい
・股関節が硬い
・膝周りの筋力不足
・運動靴があってない
・コンクリートなど硬い地面での長時間走行
などです
●大腿筋膜張筋(腸脛靱帯の元の筋肉)について
ランナー膝によって炎症を起こす腸脛靱帯は
元々、大腿筋膜張筋といわれる筋肉からなります
太ももの外側にある長い筋肉で
股関節の動きや膝の動きをコントロールしている重要な筋肉です
この筋肉の筋力不足や柔軟性欠如によって
腸脛靱帯炎(ランナー膝)になりやすくなると考えられています
●腸脛靱帯炎(ランナー膝)を防ぐためにできること
ご自身の筋力と体力にあったランニング強度の設定はもちろん
毎日、自宅でできるストレッチは欠かせません
腸脛靱帯炎(ランナー膝)はどんな鍼灸治療をするの?
当院では
原因の筋肉である「大腿筋膜張筋〜腸脛靱帯」へ
直接 針をしていきます
特に、膝の外側が硬くこわばっているため
障害されている場所を特定して針をしていきます
また付着部(膝の外側)の緊張緩和の為のお灸をします
お灸はとても有効で
針とはまた違った効果をだしてくれます
併せて、股関節・膝関節周囲の柔軟性が低下していると
腸脛靱帯炎はおこりやすいため
ストレッチを入念にしていきます
ご自宅でできるセルフケア(ストレッチ・マッサージ)をお伝えし
早期回復に努めています
腸脛靱帯炎(ランナー膝)の鍼灸治療はこちら
↓ ↓ ↓
痛みの針治療(ぎっくり腰・腰痛・頭痛・首痛・肩凝り等)