ペットボトルのキャップが閉めれない(円回内筋症候群)の原因と鍼灸治療について-渋谷代官山鍼灸室-

ペットボトルのキャップを閉めようとしたら・・

力が入らない
腕(前腕)が痛い
肘の内側が痛い
手首も痛くなる

このような症状が長引いて生活に支障が出ている方がいます
ピンときたら最後まで読んでみてください

最近、腕と手首がふとした瞬間に痛い・・・

目次

円回内筋症候群とは
  ●円回内筋はどういう筋肉

円回内筋症候群って何が原因なの?
  ●円回内筋に負荷・負担がかかり過ぎ
  ●円回内筋の使い過ぎ(オーバーユース)

円回内筋症候群はどんな鍼灸治療をするの?
  ●鍼灸の治療回数の目安
  ●円回内筋&その他前腕の筋肉への針治療
  ●炎症期が過ぎてきたらストレッチ

 

円回内筋症候群とは

前腕にある「円回内筋」が
何かしらのストレス(過負荷)をうけて筋肉が傷むことで

重い荷物を持ったり
手首を動かしたり
前腕に負荷がかかったりすると

強い痛みを感じることがあります

これらの症状を「円回内筋症候群(えんかいないきんしょうこうぐん)」といいます

最近、腕が痛くペットボトルが閉まられない・・

 

●円回内筋はどういう筋肉

馴染みの少ない筋肉名かも知れませんが

ペットボトルのキャップを閉めるとき
ドライバーでネジを閉めるとき
テニスのフォアハンドのとき

などに使用する前腕の大切な筋肉です

肘から前腕にかけて斜めにつく筋肉。前腕をひねるときに使います

 

円回内筋症候群って何が原因なの?

●円回内筋に負荷・負担がかかり過ぎ

単純に円回内筋に負担がかかり過ぎる痛めます

日常生活の何気ない動作で傷めることが多いため
原因が思い出せないほど些細なことで痛くなります

例えば
・食品がたくさん入った重たい買い物袋を持つとき
・旅行用キャリーケースを引いてる際、倒れそうになって不意に前腕を捻ったとき
・普段運動しない方が、ダンベルを持って運動したときに前腕や手首を捻る

重たい買い物袋を持って、手首や前腕に負荷がかかると傷めてしまうことも・・・

 

●円回内筋の使い過ぎ(オーバーユース)

単純に筋肉を使い過ぎると痛めます

例えば
・テニスのフォアハンドの練習をし過ぎた

フォアハンドの瞬間、手首や前腕を捻ってボールを打ち返す動作は、円回内筋症候群になりやすい・・・

 

円回内筋症候群はどんな鍼灸治療をするの?

負荷がかかり過ぎたり
使い過ぎ(オーバーユース)には
針の治療がとても即効性があります

●鍼灸の治療回数の目安

3回〜

円回内筋は前腕にある筋肉です
針をすることで痛みは徐々になくなります

治療期間中に
再度負担がかかり過ぎると、痛みが戻りやすい傾向にありますので

できる限り負担がかからないように
工夫をして生活を送っていただきます

●円回内筋&その他前腕の筋肉への針治療


ご覧のように前腕には円回内筋の他に
多くの筋肉が存在します

針治療の際は
痛めている円回内筋をベースに
他の筋肉にも影響が及んでいないかを
触診(筋肉を触って診断)と
抵抗テスト(筋肉へ負荷をかける簡易テスト)を実施し針治療をします

●炎症期が過ぎてきたらストレッチ

炎症期(強い痛みの時期)が過ぎてきたら
痛みの出ない範囲で少しずつストレッチをします

ご自宅で行ってほしいストレッチも
全て治療の合間にお伝えするのでご安心ください

手首のストレッチもやり方を全部お伝えして、ご自宅で実践してもらいます^^

 

円回内筋症候群の鍼灸治療はこちら
↓  ↓  ↓
痛みの針治療(ぎっくり腰・腰痛・頭痛・寝違え・肩凝り等)

★メニュー表はこちら