タナ障害(内側滑膜ヒダ)の原因と鍼灸治療について-渋谷代官山鍼灸室-

「タナ障害」って聞いたことありますか?

あまり聞き慣れないかもしれませんが
意外にもこの症状に悩んでいる方がいます

このページでは
膝の痛み「タナ障害」を書いていきたいと思います
どうぞ皆さまご参考にしてください

膝がパキパキ鳴る・・膝が引っかかる・・・思いあたる節ありませんか?

 

目次

タナ障害(内側滑膜ヒダ)の原因と症状について

タナ障害(内側滑膜ヒダ)はどういう人に起こるの?

タナ障害(内側滑膜ヒダ)はどんな鍼灸治療をするの?

 

タナ障害(内側滑膜ヒダ)の原因と症状について

 

滑膜ヒダが膝蓋骨(膝のお皿)の内側で挟まれて、ポキポキ音がしたらひっかかり感が出る

膝の関節内には
膝をスムーズに動かすための膜(滑膜)があります

子供から大人になる成長過程で
退化するはずの滑膜の一部が

大人になっても
胎生期の名残としてヒダ状に残ってしまいます

そして、膝を動かすたびにヒダが関節に挟み込まれ

膝を曲げ伸ばしすると非常に大きい音(ポキポキ)がしたり

膝の内側が引っ掛かったり、痛みを起こしたり

歩行に支障が出てきます

これを「タナ障害(内側滑膜ヒダ)」といいます

歩いていると膝の内側が引っ掛かる・・・ポキポキ音がする><

 

タナ障害(内側滑膜ヒダ)はどういう人に起こるの?

スポーツで膝を酷使しすぎると
膝の運動機能が低下してタナ障害の症状がでてきます

また、アスリート以外でもどの年代でも起こる可能性があり
とくに20歳前後の若い女性に多く見られます

膝の内側が引っかかる。。20代の女性にも起こりやすいのがタナ障害(内側滑膜ヒダ)

 

タナ障害(内側滑膜ヒダ)はどんな鍼灸治療をするの?

当院では
膝の痛みがある局所へ直接針をしていきます

滑膜ヒダが挟まれやすい
膝蓋骨(膝のお皿)の内側と大腿骨の間に針を入れていきます

針を入れていくことでヒダ組織周囲の緊張が緩和され
痛みがとれやすくなります

★膝蓋骨(膝のお皿)と大腿骨の間に針を入れていきます

必要に応じて
膝関節周囲のストレッチと
膝蓋骨(膝のお皿)の可動域手技(モビライゼーション)を行います

ご自宅でできる簡単なストレッチと筋力訓練をお伝えし
早期回復に努めています

 

タナ障害(内側滑膜ヒダ)の鍼灸治療はこちら
↓  ↓  ↓
痛みの針治療(ぎっくり腰・腰痛・頭痛・首痛・肩凝り等)

★メニュー表はこちら