重たい荷物などを持ち続けたあとに
肩の前面や二の腕の前面が痛くなる
「上腕二頭筋長頭腱炎」は聞いたことありますか
重たい買い物袋を毎日持ち歩くだけで
この痛みは簡単におこります
このページでは
「上腕二頭筋長頭腱炎」の原因と鍼灸治療について書いていきます
目次
上腕二頭筋長頭腱炎(二の腕の筋違い)とは
●上腕二頭筋はどんな筋肉
●上腕二頭筋長頭腱炎とは
上腕二頭筋長頭腱炎はどういう人に起こる?
●主婦(その他女性も)の買い物袋で負担がかかる・・
●ウェイトトレーニングのし過ぎ
上腕二頭筋長頭腱炎はどんな鍼灸治療をするの?
●鍼灸の治療回数の目安
●結節間溝への針
●上腕二頭筋 筋腹への針
●炎症期が過ぎたらやること
上腕二頭筋長頭腱炎(二の腕の筋違い)とは
●上腕二頭筋はどんな筋肉
力こぶを作るときの
二の腕の筋肉を「上腕二頭筋」といいます
上腕二頭筋は
肩甲骨から肩の関節をまたいで
二の腕(上腕骨)を通って
前腕に付着する長い筋肉です
二の腕を鍛えている方は
肘を曲げることで立派な力こぶが出る筋肉です
●上腕二頭筋長頭腱炎とは
上腕二頭筋は
名前の通り二頭(2つの筋肉)が合わさった筋肉です
この筋肉が
肩関節を動かしたり
肘の曲げ伸ばしをすることで
腱(筋肉の一部)が骨と擦れ合って
腱部が炎症を起こします
これらの症状を「上腕二頭筋長頭腱炎」といいます
炎症期は
痛くて肩や腕が動かせなくなります
また後ほど解説していますが
買い物袋など重たい荷物を持つことでも
痛みが再現されてしまいます
上腕二頭筋長頭腱炎って何が原因なの?
単純に
上腕二頭筋に負荷がかかり過ぎ(過負荷)て炎症を起こします
前述したように
上腕二頭筋の長頭の腱部と骨が擦れることが原因です
上腕二頭筋長頭腱炎はどういう人に起こる?
男女差がなくどなたにも起こり得ます
特に「筋力不足と過負荷」が要因になりやすいです
下記の2パターンは
上腕二頭筋長頭腱炎になりやすいです
●主婦(その他女性も)の買い物袋で負担がかかる・・
買い物をして重たくなった買い物袋を
筋力の少ない主婦(女性)が持ち歩ける
これが頻繁に日々繰り返されると
炎症が起きやすい状態になります
●ウェイトトレーニングのし過ぎ
体を鍛えているからこそ
上腕二頭筋のトレーニング時に
重量(ダンベルの重さ)が増し増しになり
炎症を招きます
上腕二頭筋長頭腱炎はどんな鍼灸治療をするの?
上腕二頭筋長頭腱炎の鍼灸治療はとても有効です
炎症が強い時期に
マッサージを行うと
逆に炎症が強まり痛みが増すことがありますが
鍼灸では
強い炎症でも問題なく治療することができます
●鍼灸の治療回数の目安
1〜3回
治療期間中は可能な限り
上腕二頭筋へ負担がかからないように
生活を工夫していきます
●結節間溝への針
炎症時に一番負担がかかっているのが
結節間溝(けっせつかんこう)という骨の溝です
この溝に腱が摩擦を起こしてしまいます
このとっても狭い溝に沿って針を入れていきます
赤線部分が骨の溝(結節間溝)です。この溝に沿って針を入れていきます
●上腕二頭筋 筋腹への針
硬く緊張してしまっている
上腕二頭筋の筋腹へ針を入れていきます
●炎症期が過ぎたらやること
鍼灸治療で痛みが軽減されると
炎症期も一層早く過ぎ去ってくれます
炎症が治ったあとは
硬くなっている筋肉へ
マッサージやストレッチをおこなって柔軟性をつけていきます
併せてご自宅でできる簡単なケア方法をお伝えし回復に努めます
上腕二頭筋長頭腱炎(二の腕のスジ違い)の鍼灸治療はこちら
↓ ↓ ↓
痛みの針治療(ぎっくり腰・腰痛・頭痛・寝違え・肩凝り等)