3.足陽明胃経(正経・正経病症・経別・経筋・経筋病症・絡脉・絡脉病症)
正経
胃足陽明之脈.起於鼻. 之交頞中.旁納太陽之脈.下循鼻外.入上歯中.還出挾口環唇.下交承漿.却循頤後下廉.出大迎.循頬車.上耳前.過客主人.循髮際.至額顱。
其支者.従大迎前下人迎.循喉嚨.入缺盆.下膈.属胃絡脾。
其直者.従缺盆下乳内廉.下挾臍.入気街中。
其支者.起于胃口.下循腹裏.下至気街中而合.以下髀関.抵伏兔.下膝臏中.下循脛外廉.下足跗.入中指内間。
其支者.下廉三寸而別.下入中指外間。
其支者.別跗上.入大指間.出其端。
胃 足の陽明の脈は、鼻に起こり、之(ゆ)きて①頞中(あつちゅう)に交わり、旁(かたわ)ら太陽の脈を納め(約し)、下りて鼻外を循り、上歯の中に入り、還り出でて口を扶みて唇を環り、下りて承漿に交わり、却(しりぞ)きて②頤後(いご)の下廉を循り、大迎に出で、頬車を循り、③耳前に上り、客主人を過(よ)ぎり、髪際を循り、④額顱(がくろ)に至る。
其の支れたる者は、大迎の前より人迎に下り、喉嚨を循り、缺盆に入り、膈を下り、⑤胃に属し脾を絡う。
其の直なる者は、缺盆より、乳の内廉に下り、下りて⑥臍を挾み、⑦気街の中に入る。
其の支れたる者は、胃口に起こり、下りて腹裏を循り、下りて気街の中に至りて合し、以て髀関に下り、伏兎に抵り、⑧膝臏(しつひん)の中に下り、下りて脛の外廉を循り、足附に下り、中指の内間(ないかん)に入る。
其の支れたる者は、⑨廉を下ること三寸にして別れ、下りて中指の外間に入る。
其の支れたる者は、⑩跗上に別れ、大指の間に入り、其の端に出づ。
補足
①頞中:鼻梁(両内眼角の中央)
②頤後の下廉:口角の外下方
③耳前に上り:足陽明胃経も耳に関与
④額顱に至る:頭維穴と神庭穴を結ぶ線
⑤胃に属し脾を絡う:上脘穴、下脘穴
⑥臍を挾み:天枢穴(大腸墓穴)を挟む
⑦気街:気衝穴。衝脉と交わる(交会穴)
⑧膝臏:膝蓋骨のこと
⑨廉を下ること三寸にして別れ:缺盆穴から下る二本の流注は、いったん足三里穴で合わさり、再び二本の流注に分かれる
⑩跗上に別れ、大指の間:足背(ここでは衝陽穴のこと)、太衝穴・行間穴を通りながら隠白穴へと繋がっていく
正経病症
是動則病洒洒振寒.善呻.数欠.顏黒.病至則悪人与火.聞木声則愓然而驚.心欲動.独閉戸塞牖而処.甚則欲上高而歌.棄衣而走.賁響.腹脹。是為骭厥。
是主血所生病者.狂瘧.温淫汗出.鼽衄.口喎. 唇胗.頸腫.喉痺.大腹水腫.膝臏腫痛.循膺乳気街股伏兔骭外廉足跗上皆痛.中指不用。気盛則身以前皆熱。
其有余于胃.則消穀善飢.溺色黄。
気不足則身以前皆寒慄.胃中寒則脹満。
是れ動けば則ち洒洒(そんそん・さいさい)として振寒し、善(よ)く呻(うめ)き、数(しば)しば欠(あくび)し、顔(ひたい)黒く、病至れば則ち人と火を悪(にく)み、木声(もくせい)を聞けば則ち惕然(てきぜん)として驚き、心は動(みだ)れんと欲し、独り戸を閉じ牖(まど)を塞ぎて処(お)らんとし、甚だしければ則ち高きに上りて歌い、衣を棄てて走らんと欲し、賁響(ふんぎょう)し、腹脹す。是れ骭厥(かんけつ)と為す。
是れ血の生ずる所の病の者を主る者、狂瘧(きょうがい)し、温淫(うんいん)して汗出で、鼽衄し、口喎(ゆが)み、唇胗(は)れ、頸腫れ、喉痺し、大腹水腫し、膝臏腫れ痛み、膺乳・気街・股・伏兎・骭(かん)の外廉・足跗の上を循りて皆痛み、中指用いず。
氣盛んなるは則ち身より以て前皆熱す。
其の胃に余りあるは、則ち穀を消して善く飢え、溺(にょう)の色黄なり。
気足らざるは則ち身より以て前皆寒慄し、胃中寒ゆれば則ち張満す。
補足
洒洒:寒慄するさま
欠し:あくびのこと(陽気が胃に鬱し全身をめぐらないため)
② 顔黒し:足少陽・足厥陰・足少陰の是動病でも見られる。熱で煤けるイメージと、足少陰の陽気の衰退、水邪の存在などが連想される。
③ 木聲:かん高い音。
④ 惕然:びくびくしたかのように。ハッとして驚く。
⑤ 心動ぜんと欲し:心が動揺して治まらない。
⑥ 濁り戸を閉し牖を塞ぎて處す:外界の刺激を避け、心神を安定させたいため。
⑦ 賁響し腹脹す:腸鳴がしてお腹が脹る。
⑧ 狂瘧:狂:興奮性の精神障害。瘧:悪寒戦慄と発熱が交互に現れる。
⑨ 温淫して汗出で:温邪に侵され、発汗している状態。同気相求む。
⑩ 口喎:口眼喎斜
⑪ 唇胗:口の周囲に出来物を生じる。
⑫ 頚腫れ:手大腸正経病証と同じく、甲状腺腫などに深く関係する。
⑬ 溺色:小便
⑭ 前皆寒慄:主に腹部が冷たくなり、ガタガタと震える様。
⑮ 脹滿:津液の代謝異常で、腹部が緩んでやや膨満した状態。