2.手陽明大腸経

2.手陽明大腸経(正経・正経病症・経別・経筋・経筋病症・絡脉・絡脉病症)

出典:東洋学術出版社(針灸学[経穴編])より

正経

出典:東洋学術出版社(針灸学[経穴編])より

大腸手陽明之脈.起于大指次指之端.循指上廉.出合谷両骨之間.上入両筋之中.循臂上廉.入肘外廉.上臑外前廉.上肩.出髃骨之前廉.上出于柱骨之会上.下入缺盆絡肺.下膈属大腸。
其支者.従缺盆上頸貫頬.入下歯中.還出挾口.交人中.左之右.右之左.上挾鼻孔。

大腸 手の陽明の脈は、大指次指の端に起こり、指の上廉を循り、合谷両骨の間に出で、①上りて両筋の中に入り、臂の上廉を循り、肘の外廉に入り、臑の外前廉を上り、肩に上り、②髃骨(ぐうこつ)の前廉に出で、上りて③柱骨の会上(かいじょう)に出で、下りて缺盆に入りて肺を絡い、膈を下りて大腸に屬す。
其の支(わか)れたる者は、缺盆より頚に上りて頬を貫き、④下歯の中に入り、還り出でて口を挾み、人中に交わり、左は右に之(ゆ)き、右は左に之(ゆ)き、上りて鼻孔を挾む。

補足

①上りて両筋の中に入り:陽谿穴のこと
②髃骨:肩髃穴のこと
③柱骨の会上:柱骨は大椎穴のこと。会上は六陽経が大椎で会っていること
④下歯の中に入り:手陽明大腸経は別名を「歯脈」という

正経病症

是動則病歯痛頸腫。是主津液所生病者.目黄.口乾.鼽衄.喉痺.肩前臑痛.大指次指痛不用。
気有余則当脈所過者熱腫.虚則寒慄不復。

是れ動けば則ち歯痛み①頸腫るるを病む。是れ②津液の生ずる所の病を主る者、目黄ばみ、口乾き、③鼽衄(きゅうじく)し、④喉痹(こうひ)し、肩前の臑痛み、大指次指痛みて用いず。
気に余りあるは則ち脈の過(よ)ぎる所に当たる者熱し腫れ、虚すれは則ち⑤寒慄(かんりつ)して復せず

補足

①頸腫る:甲状腺腫など頸周囲の腫れ
②津液の生ずる:津液との関係が深い
③鼽衄:鼻水が垂れること、鼻血のこと
④喉痹:扁桃腺炎
⑤寒慄して復せず:悪寒戦慄していて暖かさを回復しにくい状態

経別

出典:東洋学術出版社(針灸学[経穴編])より


手陽明之正.從手循膺乳.別于肩髃.入柱骨.下走大腸.屬于肺.上循喉嚨.出缺盆.合于陽明也.

手陽明の正、手より①膺乳(ようにゅう)を循(めぐ)り、肩髃に別れ、柱骨に入り、下りて大腸に走り、肺に屬し、上りて喉嚨(こうろう)を循(めぐ)り、缺盆に出で、陽明に合するなり。

【解説】

① 膺乳を循り:足陽明と乳房で交わる。